こんにちは。
いかがお過ごしですか?
私は、6月~7月にかけて生まれて初めて梅干しを作りました。
それも、11粒。
なぜ11粒かともうしますと、
にぎやか梅酒を作ったためです。
にぎやか梅酒とは、96歳の料理研究家、藤巻あつこさんが、
テレビで紹介した梅酒で、
梅と一緒に、同じバラ科の実を漬けた梅酒です。
にぎやか梅酒に使う梅は500g。
売っている梅は、1袋 1Kg。
500g余るので思い切って梅干しを作ってみようと思った次第です。
青梅が黄色になるのを待っていたのですが、
私の休みと梅が黄色になるのが合わず、腐ってしまい
11粒になってしまいました。
いざ、梅干しに挑戦
スーパーマーケットで梅干しの作り方のチラシをいただいて来て
その通り作ることにしました。
ジッパー付きビニール袋に梅と塩を入れ、冷暗所へ。
重しは、11粒なのでCD2枚。
毎日、裏返しました。
1週間ほどで梅酢が上がってきました。
こんな感じです。

20日以上たったら、梅を3日間ほど天日干しにし、出来上がりです。

保存容器に入れ、1ヵ月ほどすれば美味しくなるそうです。

楽しみです。
が、初めて作った梅干し、食べれるかな?
おまけ・にぎやか梅酒
にぎやか梅酒は、最初、梅だけでつくります。

氷砂糖が溶けたら、バラ科の実を入れます。
私は、プラム、ソルダムを使いました。

この時、焼酎、氷砂糖も足します。
氷砂糖は、通常、梅酒に入れる量の半分ですが、
プラム、ソルダムの甘さが加わり、
とてもまろやかに仕上がります。
実家でも、昨年、とても好評でした。
今年も美味しくできるといいな。
コメントを残す