懐にいる小汚いお馬さん

 幼いころから、私の懐には小汚いお馬さんが住んでいた。

 それは誰にも見えない、私だけのお馬さんだった。手のひらほどの大きさで、ぼさぼさのたてがみを揺らしながら、私が悲しいときには優しく鼻先で突いて慰め、嬉しいときには小さなひづめを鳴らして喜んでくれた。

私はお馬さんと話しながら成長した。学校で友達とうまくいかなかったときも、親と衝突したときも、彼は静かにそばにいてくれた。世間の常識に囚われることなく、私だけの存在として。

しかし、大人になるにつれ、彼の姿を感じることが少なくなった。仕事に追われ、生活に追われ、周囲の期待に応えようと必死になっているうちに、ふと気がつくと、お馬さんはもう懐の中にはいなかった。

彼がいなくなったことに気づいたのは、ある冬の夜だった。

仕事で失敗し、恋人ともすれ違い、満員電車に揺られながら、私はふと自分の胸を押さえた。そこにいたはずのお馬さんの温もりはもう感じられない。ただ、冷たい風がコートの隙間から入り込むだけだった。

私は、お馬さんを失ってしまったのだろうか。

それとも、彼が必要のない大人になってしまったのだろうか。

その答えを探すために、私は久しぶりに夜の街を歩いた。人の少ない公園、昔よく遊んだ路地裏、小さな書店。どこにもお馬さんの姿はなかった。

途方に暮れていたとき、どこからか小さな声が聞こえた。

「忘れてはいないよね?」

驚いて振り返ると、そこには小さな光が揺らめいていた。

懐に手を入れると、温かいものが触れた。

私は思い出したのだ。お馬さんは、どこかに消えてしまったのではなく、ずっとそこにいたのだと。ただ、私が忙しさの中で、彼の存在を見ようとしなくなっていただけだったのだ。

そっと懐をなでると、小さな蹄の音が聞こえた気がした。

私は微笑んで、また歩き出した。

お馬さんは、これからも私の懐にいる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください