毎回ひっかかる

 

びしょびしょです!!

学生のころからなのですが、私は健康診断のたびに聴力検査でやり直しを喰らいます。

しかしいざ再検査すると普通に通るということを繰り返しており困惑しているので

なぜなのか調べてみました(+_+)

 

■ よくある理由①:集中していなかった

 

小さな音を聞き取る繊細な検査ですが

実際は「慣れてない」「雑音が気になる」など、集中が途切れて聞き逃してしまうことが多いそう。

しかし再検査時にはどんな音が鳴るのかが分かっているので、初回より集中しやすく正確な結果が出やすくなるらしいです。

私はまたこれ引っかかるんだろうなと思い気合を入れて臨むので、集中できているはずなんですが…(._.)

 

■ 理由②:一時的に耳の状態が悪かった

これも結構あります。例えば:

・耳垢がたまっている

・風邪を引いていて鼻が詰まっている

・寝不足や体調不良でぼーっとしていた

このような一時的な体調や耳のコンディションの悪さが、聴力検査に影響を及ぼすことがあります。

時間が経って再検査する頃には自然と回復していて、問題なく通過できるんですね。

 

■ 理由③:検査環境のちょっとした違い

聴力検査は、ほんのわずかな環境の差でも結果に影響が出ることがあります。例えば:

・ヘッドホンが少しズレていた

・周囲にかすかな雑音があった

・隣の人の反応が気になった

こうした環境的な要素があると、聞こえづらくなったり、反応のタイミングがズレてしまうことがあります。

個人的には、ほとんど毎検査で引っかかるのでこれは無いように思います。

 

■ 理由④:実は“ギリギリライン”の耳かも

聴力には「正常」とされる数値のボーダーがあります。

人によっては、その基準ギリギリのラインにいることも。

そういう人は、体調や環境によって日によって“引っかかる・通る”が変わることがあります。

何回か引っかかっている場合でも、実際には大きな異常ではなく、誤差の範囲ということも多いです。

 

■ 「毎回引っかかるけど大丈夫?」の目安

再検査で問題なければ基本的には心配いりませんが、

とはいえ、こんなケースが何度も続くと心配だよねということで

以下のような方には、耳鼻科で専門的な聴力検査を受けるのがおすすめとのこと。

・毎年のように引っかかる

・日常生活でも「聞こえづらい」と感じることがある

・周囲から「聞き返しが多い」と言われる

「健康診断の簡易的な検査」では分かりづらいことも、医療機関ではより正確に診断できます。

 

【おわりに】
検査ってただでさえ緊張するのに、引っかかると不安になりますよね…。
でも「聴力検査だけ何回も引っかかる人」って、実は多いので、あまり深く気にせず、気になる時は早めに病院へのスタンスがベストです!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください