こんにちは!魔羅太郎です!
さて、素戔嗚尊(スサノオ)とその子である饒速日(ニギハヤヒ)の古代日本における活躍を語る前に
確認しておくことがあります。
「正史」とされる「古事記、日本書紀」にこの2人が、どのように書き留められているのか。もう一度、簡単に説明しておきます。
まず、「古事記、日本書紀」です。両方とも、だいたい西暦714年頃に、天武天皇の勅命によって
編纂された日本の成り立ちからを記した歴史書です。
天武天皇は、それまでの各地の豪族による独自の行政運営から、中央に権力を集中させる、
いわゆる「中央集権化」を目指していました。
そのために、朝廷のトップである天皇の権力を絶対化する目的のために、
作られた歴史書だといっていいでしょう。
国内の有力豪族向けには「古事記」を、外交のために「日本書紀」が編纂されました。
「古事記」と「日本書紀」の内容は目的の違いから、内容に矛盾する点もありますが、
天皇の権力は「天孫族」という「神に与えられた」「神の系譜」だということが書かれていることは同じです。
つまり、中央集権化にあたって、土地の所有者や税金の徴収など、初期の縄文時代からずーっと日本にいる有力者たちを
無理矢理納得させるためのツールなんです。
印刷技術もない時代。ほぼ口伝でしか歴史が残されていなかった時代ですから、書物にしてしまえば、
時間の経過で真実は忘れられ、残った書物に書かれていることが事実となってしまいます。
事実、現代の日本人は「伊勢神宮」の「天照大神」がいちばん偉いくらいの認識ですよね。天皇家の「祖神」だし。
これは、「古事記、日本書紀」にそう書かれているし、「伊勢神宮」はたしかに立派ですからね。
コメントを残す